【フローリングの種類と選び方】無垢と突板と複合フローリングの特徴

家を建てる時に非常に重要になってくる要素「フローリング」。

フローリングの種類を変えるだけで、部屋の雰囲気もグレードも大きく変わってきます。

しかし、フローリングの種類にどんなものがあるか、あまり知られていないのも事実です。

そこで今回は、フローリングの種類がどんなものがあって、どのような特徴があるのか、またメンテナンス方法を見ていきましょう。

スポンサードリンク

フローリングの種類は何があるの?

フローリングの種類は大きく分けると下記のようになります。

  • 無垢フローリング
  • 複合フローリング(複層フローリング)
  • 突板フローリング
  • 挽板フローリング
  • シートフローリング

無垢のフローリングは聞き覚えがあったり、なんとなく良さそうで憧れる方が多いかと思いますが、

それ以外の複合フローリングなどに関しては、あまりなじみが無いのではと思います。

次にそれぞれのフローリングの種類別に特徴を見ていきましょう

無垢フローリングの特徴

木の風合いを存分に味わえるのが無垢ローリングの最大の特徴で、足触りの感触が非常によく、室内の雰囲気やグレードが高く感じられる為、非常に人気のフローリング材の一つです。

そもそも無垢フローリングは積層させずに加工された真物である為、「木」本来の味わいを感じられる唯一のフローリングです。

無垢材と塗装の種類の掛け合わせによって様々な風合いを楽しめるのも魅力の一つですね。

とはいえ、無垢フローリングにはメンテナンスという最大のデメリットも存在します。

無垢フローリングのデメリット

無垢材はある種、生き物のようなものなので、ある程度寛容な気持ちがないと付き合っていけないのも事実です。

無垢のフローリングのデメリットとしては

  • メンテナンス
  • 傷つきやすい
  • 反りや隙間ができやすい
  • 床暖房との相性の悪さ

が挙げられます。

無垢フローリングのメンテナンス

多くの方が気にされているのがメンテナンスですね。

筆者個人の意見でいえば、それほど大変ではないというのが印象でしょうか。

一般的に使われている中性洗剤などが使えなかったり、水をしっかり絞ったタオルや雑巾を使えば、あとは基本的に他のフローリング材とさして変わりはありません。

どちらかというと、食べ物を落とさないや汚れないように気をつかう事の方が大切かもしれません。

無垢フローリングは傷つきやすい?

傷付きやすさで言えば、木材の種類によって大きく異なります。

ローズウッドやウォールナットなど硬い木材を選べば傷つきにくいですが、杉や檜のように柔らかい木材を選ぶと傷つきやすくなるのは事実です。

用途に合わせた木材選びが非常に重要になってきます。

無垢材は反りや隙間ができやすい

無垢材は生き物のようなもので、湿気を吸収したり、放出したりし季節によって若干ですが、大きさが変わったり、反りが発生することがあります。

反りに関しては、フローリングの貼り方で若干であれば防ぐことができますが、乾燥する冬場には木材が乾燥し、フローリング自体が若干小さくなりフローリング間に500円玉が入るくらいの隙間ができてしまう事があります。

これも無垢材の味だと思える寛容な気持ちが無ければ、採用は控えた方がいいでしょう。

無垢フローリングは床暖房との相性の悪い

先ほどの反りや隙間を助長させるのが床暖房です。

床材に温度変化をおこす床暖房は無垢フローリングとの相性は良くありません。

床暖房を採用する場合、床暖房対応の無垢フローリングであって、もある程度の反りや隙間は覚悟をしておいた方がよいでしょう。

床暖房対応の無垢フローリングは採用する前に、変化実験データを確認してから採用することをオススメします。

複合フローリング(複層フローリング)の特徴

複合フローリング(複層フローリング)は文字のごとく基材(集成材、合板など)の表面に化粧材を貼り合わせたフローリング材です。

基材を合わせることで、無垢フローリングにくらべ反りや隙間、耐久性を飛躍的に向上させています。

また、複合フローリングは化粧材によって機能も風合い(デザイン)も大きく異なり、条件に合ったフローリング材を選ぶ事ができます。

化粧材を大きく分けると

  • 突板フローリング
  • 挽板フローリング
  • シートフローリング

に分けられます。

それぞれの化粧別のフローリングの特徴を見ていきましょう。

スポンサードリンク

突板フローリングの特徴

突板とは、木材を薄く(0.2ミリ~0.5ミリ程度)そぎ、それを基材に貼り合わせたフローリングです。

天然目が使われる為、木の風合いを感じられるのが特徴です。

とはいえ、無垢フローリングに比べると風合いは見劣りしてしまう事が多いですが・・・

突板の場合薄い化粧部分をしっかりと固定する為、塗装や接着材で風合いが落ちてしまうという欠点があります。

使われる木材(化粧材)によって風合いも機能も大きく異なり、耐傷性や床暖房に対応したものなど、機能性にも優れたものが多くラインナップされています。

突板フローリングの場合、使い込むほどに味わいが出るものではなく、施工時が一番美しいものになります。

化粧部分が薄いため、傷が付けば基材部分の集成材が見える事もあります。

挽板フローリングの特徴

挽板フローリングは突板フローリングの化粧部分をもっと厚くしたしたものになります。

1ミリ~3ミリ程度の天然木を基材に貼り合わせることで、上からの見た目はほとんど無垢材に近い風合いものになります。

素人目からすると一見違いが判らないレベルのものが多いです。

天然目の化粧部分も厚みがある為、傷がついても集成材が見えることは少ないです。

風合いも良く、反りなどの問題ない優秀なフローリング材ですが、高価というのがデメリットでしょうか。

ものにもよりますが、無垢フローリングよりも高い商品もあるくらいです。

無垢にはあこがれるけど、施工後の反りや、メンテナンスが心配という方が落ち着くのが挽板フローリングです。

シートフローリングの特徴

シートフローリングは、突板フローリング・挽板フローリングの天然木をつかった化粧版をつかわずに、プリントしたシートを貼り合わせてつくられたフローリングです。

人工的に作った木目のため、天然目の風合いは有りませんが、品質が一定で、メーカー毎で劣化しにくいものや、メンテナンスに優れたものなど幅広い機能性のフローリングが販売されています。

また、最近では無垢材の見た目に近いシートフローリングも販売されてきています。

シートフローリングの特徴として表面加工されていて、長期間綺麗な状態を保つことができるも、掃除が楽なものなどがあり、普段の家事を考慮されるかたにオススメなのがシートフローリングになります。

フローリングのワックスがけはどれくらいの頻度?

最初綺麗なフローリングも普段の使用で少しずつワックスが剥がれしまいます。

つまり、使用感によって頻度は変わってきますが、お子さんが走り回るようなご家庭であれば、4か月に1回程度。

通常使用で半年に1回程度が目安になってきます。

シートフローリングや突板フローリングによっては、ワックスフリー(100%メンテナンスフリーではないですが・・・)のものも販売されていますので、メンテナンスが面倒な方はこういったフローリングを選ばれると良いですね。

スポンサードリンク

フローリングに傷ができたらどうすればいい?

フローリングも物である以上、傷がついたら100%復元することはできません。

傷を目立たなくする商品として、クレヨンタイプで傷の上から塗る商品などがあります。

軽度な擦り傷であればワックスがけで目立たなくなります。

また無垢材フローリングでは濡れたタオルの上からアイロンをかけたり、蒸気をあてることで、木の膨張効果で傷が目立たなくなる場合があります。

無垢フローリングの場合、最終手段削るという荒業も残っています。

特に最後の2つは素人では非常に難しいので、業者に頼むか自己責任で行いましょう。

フローリングにカビが生えてしまったら?

固く絞ったタオルか雑巾でまずはふき取りましょう。

その後に低アルコールでふき取ればOKです!

※強いアルコールの場合フローリングが変色することがあるので、気を付けましょう。

また、くれぐれも掃除機で吸い取ることだけはやめましょう。

排気口からカビが散乱してしまい、アレルギーの原因になる事もあります。

フローリングのカビを防ぐには?

木材を使っている以上カビを100%防ぐことはできませんが、普段の生活で大幅に防ぐことはできます。

窓周りの結露や観葉植物の水がこぼれカビが発生するケースが多くあります。

それ以外では、食べこぼしや直接敷いた布団などが原因になるケースもあります。

こういった普段から水に関わる処理をしていれば、大部分のカビ予防になります。

まとめ

家の印象を大きく変えるフローリングも、フローリングの種類によって様々です。

天然木の風合いを求めるなら無垢フローリング。

天然目の風合いは捨てがたいけど、メンテナンスや反りなどが心配な方には挽板フローリング。

木材の風合いも欲しいけど、安価に抑えたい方には突板フローリング。

機能性を求めるならシートフローリングになります。

まずは、求めているフローリングの種類を選んでみましょう。

それが決まれば、次は化粧部分の木の種類を選びます。

木の種類は次回ご紹介していきますね。

スポンサードリンク

↓併せて読みたいフローリングの記事