【自分に合った対面キッチンの選び方】オシャレな事例を使ってご紹介!

対面キッチンと一言でいっても実はデザインやスタイルがとても多く、どれを選べばよいか悩んでいる人も多いと思います。

今回は本当に自分にピッタリな対面キッチンの選び方についてご紹介します。

スポンサードリンク

理想の対面キッチンを叶える方法

理想の対面キッチンを叶えるためには3つの事が重要になってきます。

まずは対面キッチンと壁付けキッチンのそれぞれのメリット、デメリットをしっかりと把握すること。

その次に対面キッチンのスタイルやデザインを選ぶ事。

また、対面キッチンは万能ではないので、それぞれのデメリットをカバーする為の方法を考える事です。

対面キッチンと壁付けキッチンのメリットとデメリット

まずは、対面キッチン・壁付けキッチンのメリット、デメリットを理解して本当に対面キッチンが理想のキッチンなのかもう一度考えてみましょう。

対面キッチンのメリット

対面キッチン最大のメリットは、リビングに向かう為、家族とのコミュニケーションがとりやすい点でしょう。

恐らくこれに勝るものはありませんし、このコミュニケーションがとりやすい点にメリットを感じられないのなら対面キッチンにする必要はほとんどないでしょう。

もう一つの利点にカウンターキッチンなどにすることで、キッチンが散らかっていてもリビングから見えないというメリットがあります。

ただ、壁付けキッチンでもパーティションやカウンターボードを使うことで同じような効果を得ることはできます。

対面キッチンのデメリット

対面キッチンの最大のデメリットはスペースを大きく使ってしまう事でしょう。家が広ければ何の問題もありませんが、LDKで15畳以上あるかどうかが対面キッチンにできる広さの境目になってくるかと思います。

また、煙や油が飛びやすい点も対面キッチンの難点でもあります。

そこで生まれたのが、キッチンの袖壁という文化です。

後述しますが、袖壁があれば匂いや油跳ねなどのデメリットも大幅に軽減されますので、心配な方は袖壁を使った方がよいでしょう。

壁付けキッチンのメリット

壁付けキッチン最大のメリットはスペースを確保しやすい点でしょう。子どものお手伝いや夫と一緒になど複数人でも動線を確保しやすいので、みんなで一緒に料理をしたいという方に向いたレイアウトと言えます。

キッチンがお洒落であれば魅せるキッチンとしてインテリアの一部にすることもできます。

もう一つが油が跳ねにくい、また、煙がリビングに向きにくい点でしょう。壁付けされた換気扇から空気が排出される為、空調管理はとてもしやすいメリットがあります。

壁付けキッチンのデメリット

リビングに背を向ける態勢になるため、料理をしている際に孤独感を感じやすいかもしれません。

また、子どもが小さい間は料理をしながら子どもの様子を見ることができないというのは、心配になる方も多いかもしれません。

そしてインテリアにこだわる人であればある意味最大のデメリットになるかもしれない点が、キッチンがダサいと見栄えが悪くなる事。

予算の関係上高いキッチンやこだわったキッチンを入れることができない、そんな事はかなり多いのではないでしょうか?

そんな時どうして丸見えのキッチンは良くも悪くもインテリアの雰囲気を左右してしまう要因になってしまい、メリットにもデメリットにもなってしまいます。

スポンサードリンク

対面キッチンの種類

対面キッチンと一言でいってもいくつかの種類があります。

対面キッチンが良いと思ったら今度は対面キッチンの中でどんなスタイルが良いか考えていきましょう。

対面キッチンの種類を大きく分けると5つ

  • I型キッチン
  • ペニシュランキッチン
  • アイランドキッチン
  • セパレート型キッチン
  • L型キッチン

に分かれます。

I型キッチン

I型キッチンの最大の特徴は場所を取らない省スペースである点でしょう。

もっとも普及しているキッチンスタイルで、キッチン本体のお値段も安価なものからラインナップが豊富にある点もメリットとも言えます。

シンプルでお部屋のインテリアを邪魔しないシンプルな見た目を良いところです。

ペニシュランキッチン

I型キッチンが壁にぺたんとくっついたようなキッチンスタイルです。

横幅スペースが限られている場合や、対面キッチンでも油跳ねを少しでも改善させたい時に使われるスタイルです。

対面キッチンの中では比較的コンパクトにレイアウトすることができるため、分譲マンションをはじめ、多くの戸建ても使われる、もっともポピュラーなキッチンスタイルです。

このスタイルに袖壁が付けるか付けないかが大きなデザインの分かれ目でもあります。

アイランドキッチン

憧れる人も多いアイランドキッチン。

インテリア重視でデザイン性の高いキッチンが多いのも特徴の一つ。

海外でも取り入れられることも多く、デザインが発達したキッチンスタイルです。

四方から作業ができるため、家族みんなで作業がしやすいく、配膳もしやすい為、家族みんなで料理がしたい人向きです。

ただ、キッチンスペースを最も使うスタイルでもあるため家を選ぶキッチンスタイルでもあります。

家族とのコミュニケーションを作りやすい反面、対面キッチン同様、キッチンが丸見えでいつも綺麗にしないといけない為、掃除が大変です。

セパレート型キッチン

I型を2つ並べたようなキッチンスタイルで、それぞれのスペースにシンクとコンロスペースを分けて配置するのが一般的です。

それぞれを分けて使う事で、それぞれの作業スペースを最大限利用できるのが特徴です。

例えばコンロ部分だけ壁側に配置することで、煙や油跳ねの問題を防ぎ、それ以外の作業はリビングに面するように行えるため、ある意味とても理にかなったキッチンスタイルかもしれません。

また、作業領域が広いにもかかわらず無駄な移動が少なく使いやすいのも特徴の一つです。

懸念点としては、シンクとコンロが別々の作業台にあるため、作業中に床が汚れやすいという点があります。

対面キッチンが少ない海外の中でも、比較的よく使われるスタイルでデザインの参考になるものも多いです。

どうしてもキッチンはこうあるべきものという固定概念があるはずなので、海外の事例を見ると柔軟になって新しい発想が生まれそうです。

L型キッチン

I型よりも作業動線が短く、無駄な動きが少なくなり、料理が楽になる特徴があります。

また、コンロ部分は壁付けにすることで、油跳ねなどのデメリットを解消することもできます。

ただ、L型キッチンは形がすでに決まっている部屋(リビングなど)にレイアウトしようと思っても、形が上手くはまらずデッドスペースになってしまうことが多く、リフォームにはあまり向かないキッチンスタイルかもしれません。

また、コーナー部分が使いずらいという声も多く、物置になってしまう事も多いようです。

キッチンの目隠しはどうしたら良い?

対面キッチンも万能ではありません。デメリットを改善する為の工夫が必要です。

対面キッチンでよく悩まれる点が調理スペースが丸見えになってしまう点です。

そこで生まれたのが目隠しという方法です。

ただ、目隠しを作って作業スペースはリビングから見えないようにしたい。でもスッキリとした見た目も好き。という相反するメリットで悩まれていることでしょう。

目隠しを入れることでのメリットは

  • 調理場が見えにくい
  • 多少なり油跳ねを防ぐ
  • シンクからの水はねを防ぐ

を改善することができます。ですので、できれば出来れば入れた方が良いでしょう。

目隠しを入れる事のデメリットで言えば

キッチンの背か高くなるので、多少の圧迫感が出る点でしょう。

ただ、個人的な意見を言えば、いつもキッチンを100点の綺麗さを保つのは大変です。

それであれば、目隠しを入れてメリハリのある家事にすることをオススメします。

スポンサードリンク

キッチンの袖壁をオシャレに

壁付けと聞くと、昭和の家を想像するかたも多いと思いますが、実は外国では対面キッチンは数が少なく、日本独自の文化とも言えます。

近年の日本ではキッチンのみのスペースを設けることが少なく、LDKを1つのスペースにまとめた家が多くなってきました。

その為、リビングにいる家族とのコミュニケーションをとりやすくしたいという要望によって現れたのが対面キッチンです。

そんな対面キッチンですが、油跳ねなどは嫌というデメリットも生まれてしまいました。それを無くすために生まれたのが袖壁です。

その為、袖壁は日本以外では殆ど見ることがなく、デザインの参考になるものが少ないのではないでしょうか?

そんな中でもデザイン性に優れた参考になる事例を見ていきましょう。

あくまで袖壁は構造体の一部で、袖壁という存在がデザインにとてもうまく溶け込んでいるデザインに感じます。

コチラのお宅のように構造、デザイン、機能が三位一体になっていると、とてもデザイン的に良く感じます。

まるでcafeのような空間で、木・ブルーグレーのアクセントウォール、それにタイルの袖壁合わさって見事にマッチした空間になっています。

また、こちらのお宅は袖壁がダイニングスペースとのパーティション代わりにもなっているので、袖壁がない方がおかしいと感じるほど大切な存在になっています。

コチラもcafeのようなデザインですが、先ほどの事例よりもさらにポップな印象ですね。

存在感抜群の袖壁ですが、不思議と圧迫感がほとんど感じない袖壁になっています。

むしろリビング全体の良いアクセントになっているところがとても良いですね。

こちらの袖壁は部屋全体の雰囲気を生かしたデザインになっています。

特徴的なヘリンボーンフローリングに木の風合いが素敵なキッチン収納、木製テーブルにYチェアと木の風合い抜群のリビングに、木のテクスチャを使った袖壁がとてもマッチしています。

どうしても袖壁が嫌という人は

袖壁の存在理由は油跳ねを防ぐことががほとんどです。

IHコンロにすればガスコンロのように上昇気流が発生しにくいなため、油跳ねなどが軽減されるので、どうしても袖壁が嫌という人はIHコンロの検討も良いかもしれません。

対面キッチンだと狭い?

対面キッチンの場合狭くなるのでは?とお考えの方も多いと思います。答えはもちろんYESですが、皆さんが気になるのは何畳くらいのLDKがあればOKなのかではないでしょうか。

結論から言えば15畳以上からが快適に使える対面キッチンに必要な畳数だと考えます。

「コンパクトなリビングダイニングでも大丈夫」、「リビングでご飯を食べるから大丈夫」という方以外は最低限15畳以上と考えましょう。

ただ、15畳~16畳でも少し狭いかもと感じる方が多いようですので、ゆとりを持ったリビングを考えているなら17畳以上がオススメです。

対面キッチンとカウンターキッチンの違いは?

よく間違えられやすいこの対面キッチンとカウンターキッチンの存在。

カウンターキッチンとは対面キッチンの一種で、カウンター機能を加えたキッチンのことです。そのままですね。

料理などの一次置き場としてのカウンター機能を加えたものになります。

カウンターはキッチンの周りに壁を取り付け笠木をカウンター要素として加えたもの。また、カウンター天板をキッチンの周りに直接取り付けたものがあります。

対面キッチンに吊戸棚はいる?

対面キッチンで検討すべき事で吊戸棚があります。

個人的な結論から言えば、いらないです。

付けた方の最終結論が、全く使わないキッチン用品の行き場が吊戸棚、と言われるくらいあってもなくてもいい存在になってしまう可能性が高いです。

それであれば、戸棚を付けて無駄に圧迫感を強くする必要は感じませんし、他の所で収納量を増やした方が使い勝手も良くなると考えます。

吊戸棚は引き出し収納に比べ収納力はかなり低いです。取り出しも大変です。もし吊り戸棚をつけるなら昇降式の収納にすることは必須だと思います。

もしくはオープン型の吊収納を入れることで、圧迫感を大幅に改善し見た目にも良い収納を作る事をオススメします。

壁付けキッチンから対面キッチンへリフォームする時は失敗に注意

面積を有効的に使える壁付けキッチンから対面キッチンへリフォームする際は、作業スペースの確保がしっかりできているかの確認が重要になってきます。

また、対面キッチンにすると、いままで広く感じていたLDK部分の広さが急に狭く感じるはずです。今のリビングダイニング部分に余裕があるのかを再度検討しないと、対面キッチンにしたのはいいけど窮屈なお部屋になってしまう可能性もあります。

匂いが広がりやすい対面キッチンでは換気力の高い換気扇を付ける事も重要です。

対面キッチンを3年使って感じた事

対面キッチンを使いはじめて3年ほど経ちますが、やはり最大のメリットはリビングに向かって立つことで家族の顔が見えコミュニケーションをとることが出来ることでしょう。

壁付けキッチンでも調理台を見せないようにする工夫はできますが、調理する向きは変えられないですからね。

家族とのコミュニケーションがとりやすい点にメリットを感じたなら対面キッチンおすすめです。

スポンサードリンク

◆併せて読みたいキッチンの記事

【北欧インテリアのキッチン】でオシャレで温もりのある空間!

【キッチン収納】有孔ボードで引き出し&壁のアイディアDIY収納術